「 歴史 」 一覧

那覇駅跡(ナハエキアト)

沖縄における軽便鉄道各路線の起点となった那覇駅跡。  日本の鉄道は、近代化への象徴として、明治新政府により推進され、1872年に初めて新橋~横浜間が開通した。沖縄県でも、本土から来た寄留商人を中心に、 …

沖縄県立沖縄病院跡(オキナワケンリツオキナワビョウインアト)

「県病院」・「県立病院」と呼ばれ、当時、県内唯一の総合病院であった「沖縄県立沖縄病院」の跡地。  1879年(明治12)の沖縄県設置(琉球処分)に先立ち、西村(現那覇市西)に置かれていた旧薩摩藩在番奉 …

若狭町村学校所跡(ワカサマチムラガッコウジョアト)

琉球王国時代の若狭町村の学校所および役所跡。  創建年は不明だが、1830 ~40年頃と推定される。 村学校所は、士族子弟の初~中級の教育機関で、首里・那覇の各村ごとに建てられた。総数は首里14、那覇 …

島尻郡役所跡(シマジリグンヤクショアト)

1896年(明治29)に設置された島尻郡の行政を管轄した役所跡。  1879年(明治12)の沖縄県設置の翌年、島尻地方15間切の行政事務を監督・指導するため、東風平間切番所内に島尻役所が置かれた。 島 …

美栄橋駅周辺の史跡・旧跡(ミエバシエキシュウヘンのシセキ・キュウセキ)

美栄橋駅周辺の歴史は、琉球王国時代の「長虹堤」の築造に始まる。  長虹堤は、1451年に築造させた祟元寺橋からイベガマ(「久茂地のチンマーサー」)に至る約1kmに及ぶ浮道(海中道路)で、美栄橋はこの道 …

那覇市跡(ナーファヌマチアト)

この地にあった公設民営の市場跡。  「東市場」、また、沖縄県下最大の市場であったため「大市」とも呼ばれた。 市場の創設については不明だが、15世紀以降、唐(中国)や南蛮(東南アジア諸国)、大和(日本) …

米国民政府跡(ベイコクミンセイフアト)

沖縄統治のための米国政府の出先機関であった「米国民政府」の庁舎跡。  正式名称は、琉球列島米国民政府(United States Civil Administration Of The Ryukyu …

那覇港および周辺の旧跡

那覇の港は、14 ~ 15世紀以来、琉球王国の表玄関として繁栄してきた古い歴史をもっている。  大交易時代には、中国をはじめ東南アジア・朝鮮・日本と貿易を展開し、東アジアの一大交易港となっていた。その …

沖縄地方気象台跡(オキナワチホウキショウダイアト)

1927年(昭和2)に建てられた気象台跡。  沖縄の気象観測は、1890年(明治23)に那覇の松尾山(現那覇市松山公園付近)に、沖縄県立那覇二等測候所が設置されたことに始まる。同年7月1日より1日6回 …

みなと村役場跡(ミナトソンヤクバアト)

沖縄戦の後、特別に設置された行政区みなと村の役場跡。  1945年(昭和20)の沖縄戦の後、米軍専用となった那覇港における米軍需物資や民間の食料品等の荷役作業は、当初日本軍捕虜によって行われたが、捕虜 …

緊急連絡先へ電話

Copyright© あおいトラベル/沖縄観光ナビ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.