

那覇市首里儀保町4丁目一帯を指す地名。
地名の由来は不明だが、遺骨を宝物に例える説や、真嘉比川を遡って荷物(宝)を積み卸す津口と例える説がある。一帯には1682年に壼屋村(現那覇市壼屋)に統合された「宝口窯」と呼ばれる古窯があったとされる。
沖縄戦(1945年)の後、米軍の採石場、道路拡張工事のため、西森から宝口に延びる丘陵が数十メートルも切り崩され、王家の墓「宝口の玉陵」や馬氏国頭親方の墓、儀保川(井戸)などが消滅した。
宝口の地名は、整備された「宝口樋川」に名残を留めている。
以上、現地の説明版より
所在地:那覇市首里儀保町4丁目地内
沖縄本島限定 個人観光ガイド 1時間1,500円より
あおいトラベル(TEL:098-955-3069)まで