

中山門は、王都首里の第一の坊門で、綾門大道の西端に建っていた。
別名「下の綾門」、「下の鳥居」。
1428年創建とされ、当初は建国門と呼ばれていた。中国の牌楼式の門で、1681年に板葺から瓦葺に改められた。中山門の名は、尚巴志王の冊封使柴山(1425年来琉)が献じた「中山」の文字を、後に扁額に仕立てて掲げたことによる。1959年に復元された守礼門と同型同大。
1879年の沖縄県設置後、老朽化が進み、1908年5月に払い下げられ、撤去された。
以上、現地の説明版より
所在地:那覇市首里山川町1-54
沖縄本島限定 個人観光ガイド 1時間1,500円より
あおいトラベル(TEL:098-955-3069)まで