個人観光ガイド

紙漉所跡(カミスキジョアト)

更新日:

琉球王国時代から昭和初期にかけての紙漉所跡。

 宝口の紙漉所ともいう。
 琉球における紙漉の技術は、大見武憑武が1686年に鹿児島へ赴き、造紙法を修行。帰国後の1695年に首里金城村に宅地を賜り、杉原紙・百田紙を漉いたのに始まる(金城の紙漉所)。1717年に祖慶清寄・比嘉乗昌らが芭蕉紙を始めて作り、翌年王府の援助を受け首里山川村に一宅を設け紙漉所とした(山川の紙漉所)。以来、カジノキ・糸芭蕉・青雁皮を原料に、色半紙・広紙・奉書紙・百田紙・藁紙なども作られた。
 宝口の紙漉所は、1840年に首里儀保村の一角「宝口」に家屋を建て製紙区域とし、製造が途絶えていた百田紙の製作を行わせたことに始まる。これにより宝口では百田紙、山川では芭蕉紙が作られたとされる。
 紙漉は王府の役所「紙座」の管理のもとで行われたが、1879年(明治12)の琉球処分の後も、この一帯では民間の手で紙漉が続けられた。

以上、現地の説明版より

所在地:那覇市首里儀保町4-45

個人観光ガイド 1時間1,500円より
あおいトラベル(TEL:07055376914)まで
※当社は宮古島に所在していますが、沖縄本島でも活動している方をご紹介可能です。

-個人観光ガイド
-, , , , ,

緊急連絡先へ電話

Copyright© あおいトラベル/沖縄観光ナビ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.