個人観光ガイド

小禄ノロ殿内(ウルクヌンドゥンチ)

更新日:

琉球王国時代、首里王府より任命された小禄間切小禄村のノロの屋敷跡。

 ノロは正式には「のろくもい」と記されるが、通常「ノロ」または「ヌール」と呼ばれ、管轄する1 ~3の村落のウマチー(稲や麦の祭)など農耕儀礼をはじめとする村落祭祀の中心的役割を担った。
 15~16世紀にかけて「聞得大君」を頂点とする神女組織が整備されると、沖縄本島をはじめ奄美大島から八重山諸島にいたるまで、村落ごとに王府からノロ(宮古・八重山ではツカサと呼ぶ)が任命された。小禄間切には小禄・儀間・赤嶺・大嶺・具志の各村にノロが置かれ、管轄する村や隣接する村落の祭祀に関わった。
 照屋家は屋号を「ノロ殿内」といい、王国時代、小禄ノロは代々照屋家の女性から任命された。1879年(明治12)の沖縄県設置により、王府の任命によるノロ制度は崩壊したが、小禄ノロ殿内のようにノロが現在でも引き継がれ、村落の祭祀に携わっている地域もある。
 なお、照屋家は、屋敷横の石畳道や石垣など戦前のたたずまいを残しており、往時の様子を今に伝えている。また、母屋の前の建物は「前の殿内」といい、「ノロ火の神」を祀っている。

以上、現地の説明版より

所在地:那覇市小禄161

個人観光ガイド 1時間1,500円より
あおいトラベル(TEL:07055376914)まで
※当社は宮古島に所在していますが、沖縄本島でも活動している方をご紹介可能です。

-個人観光ガイド
-, , , , ,

緊急連絡先へ電話

Copyright© あおいトラベル/沖縄観光ナビ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.