個人観光ガイド

天界寺跡(テンカイジアト)

更新日:

琉球王国時代の臨済宗の寺院跡。

 天界寺は、第一尚氏第六代国王尚泰久が、景泰年間(1450~56年)に創建したとされる。山号は妙高山、開山は渓隠安せん禅師。
 創建当初の伽藍は、寝室・方丈・東房・西房などで、尚徳王(第一尚氏第七代国王)代の1466年に大宝殿が建立され、また、成化己丑(1469年)鐘銘の梵鐘も掛けられた。1576年、火災により焼失したが、順治から康煕年間にかけて、堂宇が建立され、再興された。天界寺松尾と呼ばれた東隣の松林を含む寺域は約1,080坪余であった。
 再興後は、尚泰久王・尚徳王の位牌のほか、第二尚氏の未婚の王子・王妃が祀られ、円覚寺・天王寺とともに尚家の菩提寺(三ヵ寺)の一つとなった。国王の元服や即位の際には、三ヵ寺詣での慣わしがあった。
 1879年(明治12)の沖縄県設置(琉球処分)後は、尚家の私寺となったが、後に払い下げられた。1913年(大正2)頃、跡地の北東隅に、首里・儀保・真壁の3人の大阿母志良礼(王府の高級神女)の神殿を統合した「三殿内」が置かれ、信仰を集めた。
 天界寺松尾には、1886年(明治19)、首里小学校(後の首里第一尋常高等小学校)の校舎が建てられたが、1912年(明治45)に、校舎狭隘のため首里城内へ移転した。跡地は採石場となり、さらに、1915年(大正4)には、大正天皇即位祝賀を記念して、沖縄県師範学校の記念運動場が開設された。
 1945年(昭和20)の沖縄戦により、三殿内は消失し、天界寺の寺域跡は、住宅地となったが、1992年(平成4)の首里城復元に伴い整備され、道路及び首里城公園の一部(レストセンター・管理棟)となった。
 なお、1697年に掘られたという天界寺の井戸(那覇市指定文化財)が、現在も残されている。

以上、現地の説明版より

所在地:那覇市首里金城町1-2地先

個人観光ガイド 1時間1,500円より
あおいトラベル(TEL:07055376914)まで
※当社は宮古島に所在していますが、沖縄本島でも活動している方をご紹介可能です。

-個人観光ガイド
-, , , , ,

緊急連絡先へ電話

Copyright© あおいトラベル/沖縄観光ナビ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.