「 人物 」 一覧

オランダ屋敷跡(ウランダーヤシキアト)

日本メソジスト教会の外国人宣教師の屋敷跡。  かつて沖縄では欧米人のことを「ウランダー」(オランダ人)と呼んだことから、その名が付いた。 沖縄におけるメソジスト教会の本格的な布教は、1892年(明治2 …

曝書山房跡(バクショサンボウアト)

沖縄学の父とされる伊波普猷の別荘跡。  城岳の西の麓にあり、かつては、濃い樹影に囲まれた静閑な別天地であった。 城岳を背にし、地域のウブガー(産井)を含む2,500坪の伊波家の畑地は、幼少の頃、昆虫や …

与那原良矩生家跡(ヨナバルリョウクセイカアト)

琉球王国時代の三司官与那原良矩の生家跡。  与那原家は、馬良詮大浦添親方タ良憲を始祖とする馬氏小禄殿内の分家で、大里間切(現南城市大里)を領有する総地頭家。与那原良矩のほか、王国時代末期の三司官与那原 …

亀川盛武生家跡(カメガワセイブセイカアト)

琉球処分期の三司官で、処分反対の指導者であった亀川盛武の生家跡。  亀川家は、毛氏豊見城殿内の分家で、与那城間切の総地頭家である。 1871年に維新慶賀使が上京。尚泰を琉球藩王とする旨の命を受けて帰国 …

蔡温旧宅跡(サイオンキュウタクアト)

琉球王国時代の政治家蔡温の住居跡。  蔡温は1682年久米村(現那覇市久米)で生まれ。沖縄名は具志頭親方文若といい、蔡温は唐名(中国名)、「澹園」と号した。蔡温の祖は、1392年琉球に渡ってきた久米三 …

宜湾朝保生家跡(ギワンチョウホセイカアト)

琉球処分直前の三司官で、和歌人としても著名な宜湾朝保の生家跡。  宜湾は、1823年に首里で生まれた。生家の宜湾家は向氏小禄御殿の分家で、宜野湾間切の総地頭家でもあり、三司官を二人も出した名家である。 …

程順則生家跡(テイジュンソクセイカアト)

琉球王国を代表する文人程順則の生家跡。  程順則は、1663年久米村(現那覇市久米)生まれ。程順則は中国名で、字は寵文。父は程泰祚といい、首里士家の虞氏外間筑登之實房の次男であったが、中国語の才能を買 …

伊波普猷生家跡地(イハフユウセイカアトチ)

沖縄学の父として知られる伊波普猷の生家跡地。  伊波は、琉球処分を目前にした1876年に、那覇の西村で生まれた。生家は那覇士族魚氏の家系で、素封家として知られていた。 沖縄県立第一中学校在学中の189 …

緊急連絡先へ電話

Copyright© あおいトラベル/沖縄観光ナビ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.