個人観光ガイド

美栄橋駅周辺の史跡・旧跡(ミエバシエキシュウヘンのシセキ・キュウセキ)

投稿日:

美栄橋駅周辺の歴史は、琉球王国時代の「長虹堤」の築造に始まる。

 長虹堤は、1451年に築造させた祟元寺橋からイベガマ(「久茂地のチンマーサー」)に至る約1kmに及ぶ浮道(海中道路)で、美栄橋はこの道のほぼ中央に架けられた石橋である。長虹堤築造以来、昭和戦前期まで首里・那覇の往来には主にこの道が利用された。また築造により安里川から流れ出る土砂が河口に堆積して干潟が形成され、ここで製塩業が営まれた。
 近代に入ると、安里橋付近には漆喰屋、瓦葺職人が集まり、美栄橋からチンマーサーにかけては鍛冶屋が軒を並べ、鍛冶屋も数多くあった。
 1945年の沖縄戦の後、美栄橋周辺は米軍の物資集積所となり、その後の区画整理により、往時の様子はすっかり変わってしまったが、現在でも長虹堤跡の道が一部残っている。
 美栄橋駅周辺にはその他、「新修美栄橋碑」、「七つ墓」・「十貫岩」の伝説、天女伝説の「ティーラガー」、沖縄陶芸史上に名を残す「渡嘉敷三良」・「張献功」の墓などの史跡・旧跡が残っている。

以上、現地の説明版より

所在地:那覇市牧志1-21

沖縄本島限定 個人観光ガイド 1時間1,500円より

あおいトラベル(TEL:098-955-3069)まで

-個人観光ガイド
-, , , , , , , ,

緊急連絡先へ電話

Copyright© あおいトラベル/沖縄観光ナビ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.