

琉球王国の女神官の一人「那覇大阿母」の屋敷跡。
広さは215坪。那覇大阿母は「浜の大阿母」ともいい、高級神女「真壁大阿母志良礼」に属す。
嘉清年間(1522 ~ 1566年)、錢氏与那城親雲上直方の娘真牛金は貞女との評判から、国王尚清に召され、国王の子の養母となり、那覇士族の女性の頭となった。この時、那覇大阿母に任じられたという(『女官御双紙』)。
那覇大阿母は、代々那覇士族の婦女から選ばれ、楚辺大阿母・泉崎大阿母とともに那覇地域の祭祀を司どった。また中国への進貢船出船の際は、両大阿母とともに三重城で、航海の無事を祈願した。
1879年(明治12)の沖縄県設置(琉球処分)後、那覇大阿母職は廃止され、屋敷地は1911年(明治44)、久茂地尋常小学校創設に際し、学校用地に組入れられた。
以上、現地の説明版より
所在地:那覇市久茂地3-26地内
沖縄本島限定 個人観光ガイド 1時間1,500円より
あおいトラベル(TEL:098-955-3069)まで