個人観光ガイド

若狭町村学校所跡(ワカサマチムラガッコウジョアト)

更新日:

琉球王国時代の若狭町村の学校所および役所跡。

 創建年は不明だが、1830 ~40年頃と推定される。
 村学校所は、士族子弟の初~中級の教育機関で、首里・那覇の各村ごとに建てられた。総数は首里14、那覇6、泊1の計21校となっていた。士族の子弟は7 ~ 8才で入学し、14 ~ 15才の間、勉強した。教科は、三字経の読み書きから、二十四孝、小学、四書へと進んだ。廃止藩時の同校には教師(講談師匠)1人、生徒82名がいた。各村学校は役所も兼ねており、中取1人、筆者2人がいた。
 王国末期の異国船渡来に際しては、異国人に対し、泊村や若狭町村の学校所が、泊公館、那覇公館として、応対窓口となった。特に那覇公館(若狭町村学校所)は、ペリー等と王府高官との諸交渉が行われた場所で、琉米条約の他、琉仏・琉蘭条約が締結された。
 なお、同地に祀られている夷堂は、戦後の区画整理で近くから移築されたものである。

以上、現地の説明版より

所在地:那覇市松山1-30-14

個人観光ガイド 1時間1,500円より
あおいトラベル(TEL:07055376914)まで
※当社は宮古島に所在していますが、沖縄本島でも活動している方をご紹介可能です。

-個人観光ガイド
-, , , , ,

緊急連絡先へ電話

Copyright© あおいトラベル/沖縄観光ナビ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.