

西村(現那覇市西)の西の海のこと。
童謡「アカナー」にも歌われており、那覇の人々に親しまれた海辺であった。
かつて、那覇港先の三重城から、潮の崎(現那覇市辻三文珠公園一帯)にかけては、U字形に湾入しており、「西の海」と呼ばれた。沿岸部は「下り」と呼ばれ、「牛町下り」・「嘉手川下り」等の小字があった。1733年、那覇の人口増加に対応して、西の海の一部を埋め立てて、宅地にしたという(『球陽』尚敬王21年条)。
1879年(明治12)の沖縄県設置(琉球処分)後、本格的に西の海の埋立が行われ、1882年(明治15)、「湯屋の前」と呼ばれる一帯約400坪が埋め立てられ、東本願寺(現真教寺)が建立された。1888年(明治21)には、第百四十七銀行支店長田代静之助により、三重城に延びる突堤付近約4,000坪の埋立が計画され、後にこの一帯は、西新町1 ~ 2丁目となった。
1908年(明治41)、沖縄県により埋立事業が開始されたが、後に尚順(最後の琉球国王尚泰の四男)が引き継ぎ、1922年(大正11)に竣工した。一帯は、西新町3丁目となり、俗にミーガタ(新潟)と呼ばれ、1 ~ 2丁目はフルガタ(古潟)と呼ばれた。当初、ミーガタはゴミ捨て場同然だったといわれるが、1915年(大正4)6月に大正劇場が新築された。同劇場では、1932年(昭和7)に玉城盛義等が「真楽座」を結成し、新天地劇場の「珊瑚座」と人気を二分したという。
終戦後、同一帯は、更なる埋立と区画整理により、住宅地の他、倉庫街となっている。
以上、現地の説明版より
所在地:那覇市西1-16
沖縄本島限定 個人観光ガイド 1時間1,500円より
あおいトラベル(TEL:098-955-3069)まで